講演実績
ありがたいことに
教職員、支援員、PTAその他
色んな方面から講演の機会をいただくようになりました。
恩師たちから学んできたこと
自身の子育てやわでかくらぶにて
親子をサポートする中で乗り越えたり気づいたこと。
それが
多くの方たちの悩み解消のヒントになっていくのが
嬉しくて楽しくて仕方ない♪
かつて自分なんて必要ない
いらない存在だと思っていたけど
人はガラッと変わるものですね(^^)
過去の点が線となり
全てがつながった今
無駄な経験は何ひとつなかったなぁと
切実に思います。
蒔いた種が芽を出し
じっくり育って
いよいよ花が咲いてきた感覚。
必要としてくださる人のところに
もっともっと届きますように(^^)/
☺以下講演実績☺
《2019年》
1月26日
東京都教職員組合青年部(板橋区)
「子どもに学ぶ楽しさを♪子どもサポートで笑顔の家庭を増やしたい」
3月30日
楽読(速読)スクールコラボ企画(文京区)
「子育てがラクになる"脳"の使い方」
7月3日
某幼稚園(文京区)
「今日からできる!子育てがちょっとラクになる秘訣」
7月21日
メンタルエステスクール(群馬県高崎市)
「発達障害ってなんだろう?」
11月13日
文京区障害児支援ネットワーク
「家族支援を考える」
12月9日
放課後児童指導員全体研修会(埼玉県加須市)
「子どもたちの居心地よい空間づくり」
《2018年》
3月20日
ペアレント・トレーニング リーダー研修(東久留米市)
「子育てや人間関係がちょっと楽になり、親子がもっと笑顔になれる秘訣」
9月24日
ファザーリングジャパンパートナーシップPJ(文京区)
「その子らしいリーダーシップを育むために親ができること」
10月8日
MIRAI∞LABO(渋谷区)
「パパとママのためのストレスの対処法~育児で起こるイライラを面白い!に変えよう!~」
《2017年》
2月12日
市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2017(千代田区)
「本音で話す。課題解決する中間支援組織のミライ」
3月15日
エンパブリック(文京区)
「地域活動ブラッシュアップ講座~千石白山エリアの子育て支援ネットワーク~」
6月18日
日本教育工学研究所(文京区)
「今日からできる!~子育てがちょっと楽になり、親子がもっと笑顔になれる3つの秘訣~」
12月10日
プラスのミライLABOコラボ企画(文京区)
「知ると将来が大きく変わる?子どもの才能とDNA」
《2016年》
6月18日
フミコムカフェVol.2(文京区)
「育児からはじまった地域のつながり」
《2015年》
7月12日
文京パパスクール2015
「親子で地域に飛び出そう」
《2014年》
6月22日
文京パパスクール2014
「親子のコミュニケーションを語ろう」
10月5日、19日
北区みんなで育児応援プロジェクト(東京都北区)
「イクメン講座」
11月2日
ゆうまつどフェスタ2014(千葉県松戸市)
「子育てがもっと楽しくなる親子コミュニケーション術」
お兄ちゃん、お姉ちゃんの心のケア~陽ちゃんねる第3回~
子育てや日頃の悩みが軽くなり
子どもの成長をもっとラクに楽しめるようにという思いで
スタートした陽ちゃんねる。
第3回をアップしました(^^)
<陽ちゃん先生の子育てほっとアドバイス>
[CASE 3]お兄ちゃん、お姉ちゃんの心のケア
まだ不慣れなのですが
励みになるのでチャンネル登録いただけると嬉しいです♪
下の子が生まれ
お兄ちゃんに思うように手をかけてあげれず
悩むママからの相談。
指しゃぶりやかんしゃくなど
気になる行動が見られたとき
どのように心のケアをしたらよいのかについてお話ししています。
ママ友とのつき合い方~陽ちゃんねる第2回~
陽ちゃんねる始めました
ママ友がこんな素敵な編集(←youtube)をしてくださいました♪
タイトルや音楽入れたりするだけで
見違えるほどよくなるものですね!
育児や子どもの成長をもっとラクに楽しめるように
動画で色々発信していきます(^^)
先日アップしたわでかRadioなど
手探りで他にもいろんな動画を撮影していて
ちょっとずつアップしていくので
「もっとこうした方がいいよ~」とか
「こんな話聞いてみたいな~」とか
ご意見ご感想いただけるとありがたいです!!
質問も募集してます♪
幼稚園にて初講演会



一番伝えたいこと、身につけてほしいこと
ようちゃん先生として
子どもにも大人にも
日々伝えていること
一番伝えたいことは
お世話になった恩師たちから
学んできた中で気づいた
人間や物事の本質。
基礎中の基礎なので
地味で面白さは控えめ。
一度聞いたらなるほどという話だけど
本当に腑に落ちて
その人の力になるのには時間がかかる。
スポーツだと
準備運動からの
筋トレや食事
生活習慣の見直し。
野球であれば
そこからの素振りや球拾い的な。
大事なのは分かっていても
地味で継続が必要なので
本当に分かって身につくのには
時間がかかるんですよね。
派手さがないから
ついテクニックや
真新しい話に目が行きがちですが
この基礎の本質を身につけてからの方が
同じテクニックや真新しい話を見聞きしても
気づきがはるかに多くて
どんどん身になっていきます。
面白いくらい見える世界が変わるんですよね(^^)
でも一度聞けば分かった気になってしまうので
使いこなす前に飽きられがちなのが悩ましいところ…(^^;
何事も基礎が大事。
基礎が出来れば
自分でどんどん育っていくけど
基礎がないといつまでも支えが必要。
建物も土台がしっかりとしていれば
ちょっとやそっとじゃ壊れないけど
基礎がずさんだとどうでしょう?
植物も芽が出るまでは
時間や手間がかかりますが
ある程度育てば
あとはどんどん伸びていきますよね。
基礎がしっかりと出来て
子どもも大人も
もっとラクに楽しく生きていけるように
今自分にとって何が一番大事か
子どもにとって何を優先するといいか
一緒に考えていきましょう(^^)
宿題でみえる子どもの気持ち

熱い想いを持った現役教職員や
サポートする方々の素敵
教育関係者でないとなかなか目に入らない専門誌ですが
先生方の大事にしている視点がよく分かるので
保護者に
気になる方はぜひ本屋さん(大きい書店じゃないと置いて
講演実績
最近お声がけいただく機会が増えてきたので
過去の講演をまとめてみたら
こんなにも話す場をいただいたんだと感謝感激!
恩師たちから学んできたこと
自身の子育てやわでかくらぶにて
親子をサポートする中で乗り越えたり気づいたこと。
それが
多くの方たちの悩み解消のヒントになっていくのが
嬉しくて楽しくて仕方ない♪
かつて自分なんて必要ない
いらない存在だと思っていたけど
人はガラッと変わるものですね(^^)
過去の点が線となり
全てがつながった今
無駄な経験は何ひとつなかったなぁと
切実に思います。
蒔いた種が芽を出し
じっくり育って
いよいよ花が咲いてきた感覚。
必要としてくださる人のところに
もっともっと届きますように(^^)/
☺以下講演実績☺
《2019年》
1月26日
東京都教職員組合青年部(板橋区)
「子どもに学ぶ楽しさを♪子どもサポートで笑顔の家庭を増やしたい」
3月30日
楽読(速読)スクールコラボ企画(文京区)
「子育てがラクになる"脳"の使い方」
7月3日
某幼稚園(文京区)
「今日からできる!子育てがちょっとラクになる秘訣(仮)」
7月21日
メンタルエステスクール(群馬県高崎市)
「大人の発達障害勉強会(仮)」
その他日程調整中が数件
《2018年》
3月20日
ペアレント・トレーニング リーダー研修(東久留米市)
「子育てや人間関係がちょっと楽になり、親子がもっと笑顔になれる秘訣」
9月24日
ファザーリングジャパンパートナーシップPJ(文京区)
「その子らしいリーダーシップを育むために親ができること」
10月8日
MIRAI∞LABO(渋谷区)
「パパとママのためのストレスの対処法~育児で起こるイライラを面白い!に変えよう!~」
《2017年》
2月12日
市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2017(千代田区)
「本音で話す。課題解決する中間支援組織のミライ」
3月15日
エンパブリック(文京区)
「地域活動ブラッシュアップ講座~千石白山エリアの子育て支援ネットワーク~」
6月18日
日本教育工学研究所(文京区)
「今日からできる!~子育てがちょっと楽になり、親子がもっと笑顔になれる3つの秘訣~」
12月10日
プラスのミライLABOコラボ企画(文京区)
「知ると将来が大きく変わる?子どもの才能とDNA」
《2016年》
6月18日
フミコムカフェVol.2(文京区)
「育児からはじまった地域のつながり」
《2015年》
7月12日
文京パパスクール2015
「親子で地域に飛び出そう」
《2014年》
6月22日
文京パパスクール2014
「親子のコミュニケーションを語ろう」
10月5日、19日
北区みんなで育児応援プロジェクト(東京都北区)
「イクメン講座」
11月2日
ゆうまつどフェスタ2014(千葉県松戸市)
「子育てがもっと楽しくなる親子コミュニケーション術」
ゆめぴっく宇宙桜グランプリ2019審査会
宇宙桜って聞いたことありますか?
若田光一さんと共に
スペースシャトルエンデバーに乗せた桜の種。
地球帰還後
本来種が発芽してから
花が咲くまで10年かかるところ
宇宙桜はどうしたわけか
たった4年で花が咲いたとのこと。
なぜかは未だ
解明されていないそう(@_@)
そんな不思議な宇宙桜を
いろんな形で表現するアートイベント
縁あって今回
審査員&実行委員として
お手伝いさせていただいてます。
今日はその審査会が行なわれ
下は1歳から上は60代まで
イラスト、ハンドメイド、音楽、
映像、パフォーマンスなどの
様々な魅力的な作品が集まっていました(^^)
渋谷で開催される桜丘桜祭りにて
3月29日には表彰式
30日には発表会もあります。
審査員も素敵な方達だらけなイベントなので
よかったら足を運んでみてください♪
先生向けの講演会を終えて
日曜日に開催された
東京都教職員組合青年部主催の学習会にて
ゲスト講師をさせていただきました。
わでかくらぶを始めた経緯のひとつに
頑張り過ぎてる先生たちがもっとラクになってほしいという思いがありました。
みなさんたくさんメモを取りながら僕の話に耳を傾け
色々と共感いただけたようで嬉しかったなぁ♪
またありがたいことにひょんなところから
7月に高崎にてセラピストさん向け発達障害理解の
講師依頼をいただいています。
自分のように勉強嫌いにならないように
受験前に学ぶ楽しさを身に着ける場を作りたいと思って
立ち上げたわでかくらぶでしたが
目の前の課題にひたすら取り組む中で気づいたことが
当初とは全然違う形で必要とされる場が増えてきています。
面白いものですね(^^)
全ての本質は同じなので
もっと色々な方、業種と連携しながら
子どもたちの未来をゆるーく楽しく
明るく変えていけますように!