としちゃん先生のリバウンドしないダイエット教室
現役プロ格闘家であり
栄養士の資格も持つ柔道整復師
高島 俊哉 (Toshiya Takashima)としちゃん先生。
先日の試合も見事勝利し
パンクラスストロー級世界ランク8位になりました(^^)
おめでとー!!
そんなとしちゃん先生のパーソナルトレーニングを
3か月前からこっそり受けていたのですが
30代後半から日々育ち続け第二子疑惑もあった
ポッコリお腹とおさらばして
全く無理なく5キロ近くシェイプアップしちゃいました♪
息子におっぱいと言われながら日々揉まれていたビフォー
息子に認められたアフター(笑)
わがままBodyよ、さようなら(^O^)/
週に1~2回
1時間程度のトレーニングと食事指導。
食生活は無理に変えるとリバウンドするからと
炭水化物や揚げ物をちょっと減らしたり
たんぱく質をちょっと増やしたり
ビールの代わりにハイボールにしようと意識した程度。
筋トレを自宅でもしようと思って全然できなかったけど
週1~2回でも適切な体の使い方を教えてもらいながら
適度な負荷をかければ
しっかりと筋肉がつくものですね!
先日20キロ近い息子を抱えて駅まで走っても
息切れしなかったことに驚きました(@_@)
だから私もがんばる!
先日のこと。
学校でつまづいたところを
簡単な例題にして再チャレンジしてもうまく解けず
さらに他の子にこうやるんだよと教えられたことが悔しく
1時間机に突っ伏してしまったAちゃん。
日は変わって
今度はBくんが思うように出来ないことから悔し泣き…。
するとAちゃんが
『ようちゃん先生がこの前言ってたけど
こういうときに悔しくても頑張ろうと思うと成長するんだよ。
だから私もがんばる!』
と励ます姿を見て感動(T_T)
お母さんからも
『うちに帰ってきてからもご飯を食べたあと
わでかでやったプリントを寝るまで
ようちゃん先生から教わったやり方を
一生懸命思い出しながら解いてました。
やれば出来るって自信がついてきてるようです(^-^)』
と嬉しいメッセージをいただきました♪
Aちゃんは自己肯定感がとても低く
わでかに通い始めた2ヶ月前は何に取り組んでも
『どうせ私はバカだから…
みんなにもできないって言われるしダメなんだ…』
とネガティブな発言ばかりでした。
短期間で見違える成長を見させてもらうことができ
改めてわでかくらぶを立ち上げてよかったなと思う瞬間でした(:_;)
力技やテクニックで出来るようにするのは簡単だけど
心の成長はスイッチを探すのが大変。
心配でつい【転ばぬ先の杖】してしまいがちですが
保護者として本当に大事なのは【信じて見守る勇気】。
『他の子と比べちゃダメですよ』と偉そうなことを言っておきながら
僕も我が子はつい他の子と比べてしまいます(^^;
それが親心なんです(笑)
一歩離れて見ると
深刻な悩みも意外と大したことがないこともあります。
もし一人で悩んでいたら
遠慮なく相談してくださいね(^^)
子どもは可能性のカタマリなので
一緒に成長を楽しませてください♪
久々の大雪!
勉強って楽しい!!
本日仕事納め
来年ももっと多くの親子の笑顔を見れるように
自分のなんとかしたい特性
自分を振り返って
つまづいてきた特性を挙げてみました。
こうやって挙げてみると
そりゃ学校や組織が合わなかったり
人間関係を気づかないうちに
崩してたわけだなと…(+_+)
気づけるようになってからは
なんとかすべく工夫したり
特性を活かせることしかしていません。
こういった特性が
世間では発達障害としてくくられるんでしょうね(^^;
ちょっと考えてこれだけ出てきたので
更に掘り下げていくと恐ろしい…。
こういった特性を許されない場所にいたときは苦しかったけど
視点を変えてみると活かせるものも多々ありました!
合う場所がなければ作ってしまえ
という風に考え方が変わったおかげで
功を奏してきました。
工夫次第で苦手は強みになることも♪
似たような方が
個人事業主・起業家などに多いのでは(^^)?
・落ち着きがない
→神妙な場は苦手です…。声出したくなります(笑)
・お願いされたことは、その場でやらないと忘れてしまう
→忘れないようにメモしたりTODOリストを作るのに、その存在自体を忘れること多々…。
・途中で頼まれると、先にやっていたことが分からなくなる
→何か取り組んでいるときは、メモにして渡していただけるとありがたや。
・優先順位のつけ方が下手
→マネージャー募集(笑)
・一つのことは出来るが、マルチタスクが苦手
→育児のおかげでだいぶ改善されたか?
・思いついたらすぐにやりたくなる
→計画的でないと嫌な妻によく叱られます…(笑)
・つい話過ぎる。早口。
→かなり意識しているが、後で後悔することが多々…。
・メールをすぐ返信しないと忘れてしまう
→既読スルーするつもりはないのですが…。
・集中力がない
→一度集中出来ると、逆に周りの音が聞こえなくなる(過集中?)。
・一つのことを調べようとすると、そこから広がってキリがなくなる
→ネットは危険( ;∀;)
・時間の計算(感覚)が苦手
→余裕持って計画しても何故か時間ギリギリになったり、遅刻しがち。行き当たりばったりの行動のおかげで臨機応変が得意に(笑)
・空間認知が苦手で方向音痴
→行きと帰り、朝と夜は別の場所に感じます。飲食店の個室だと、トイレ後にいた席を見失う。グーグルマップやカーナビ様さま!しかしそれでも迷う…。
・収納が苦手
→これも空間認知が原因か?でもテトリスは結構いける!笑
・極度の心配性
→大切な人と連絡がつかないと、どこかで何か事件や事故に巻き込まれてしまったんじゃなかろうかと過度の心配をしてしまう(^^;
・メロディーと歌詞が同時に頭に入らない
→歌詞は歌詞で集中して読まないとストーリーが入ってこない。
・歌詞が覚えられない
→自分で書いた歌詞は平気だったのでオリジナルの曲で活動していました。それでも忘れてファンの子に指摘されていた日々…(^^;
・音読しながら文章を読むと頭に入らない
→息子に読み聞かせしても、全然ストーリーが入ってきません(+o+)
・人が音読するのに合わせて目で追っても頭に入らない
→学生時代苦労した。おそらく2つ同時がダメ。
・人の音読だけを聞くか、黙読であれば頭に入る
→理解するのは割と早いので、授業だけ聞いていれば大体できた(小学校まで・笑)
・しかし上記も周りで音が聞こえていると進まない
→読書が大変。息子が起きているときはまず無理(笑)
アドバンスサポーター1号!
先日開催された文京区子育てサポーター認定制度の
丸一日の研修と認定試験があったのですが
嬉しい合格の認定証が届きました(^^)
ファミサポスタンダードサポーター認定に引き続き
文京区第一号に♪
何かが変わるわけではないけど
認定されると信頼度が高まった気がしますね!
講義の内容は
乳幼児とその保護者が集う「地域子育て支援拠点」等に関わる
支援者やボランティアなどに求められる
基礎的な知識・技術の習得を目的とするもの。
この5年手探りで運営してきた子育て関連の活動で気づいたことや
新たに立ち上げる方たちの相談に乗ったときに話していたことがまんまだったので
やってきたことは間違いなかったんだなぁと
日曜日に参加したLD講演会と同じく
自分の活動の根拠、自信につながる嬉しい機会となりました♪
子どもたちがこの街に生まれてよかったと
さらに思える地元になるように
笑顔の親子がもっともっと増えるように。
わでかくらぶに、子育てサークルに
おもちゃ図書館に、その他子育て・地域活動と
これからもより楽しみながら取り組んでいきます(^◇^)
3歳児神話
気づけば一周年!
わでかくらぶが音羽から千石に移転して一周年!
あっという間でしたがたくさんの方々の支えで
楽しく過ごすことが出来ています♪
最近ブログ不精になってしまっていましたが
この1か月は地域イベント三昧でした(^^)
近所の子育て仲間たちによるハロウィンイベントに
商店街のハロウィンイベント。
息子の七五三に運動会。
小学校教員の妻と子育てサークル向けに就学前講座をやったり
一緒に多世代交流会を企画している
総合福祉センターのおまつりで
パパ仲間たちと一日たこ焼きとお好み焼きを焼いたり(^◇^)
最近は近所で子育て仲間が新しく立ち上げた
小規模認可保育園のお手伝いをさせていただいたり
書きたいことや気づきもたくさんあるので
忘れないうちに年末に向けて
もう少しまめになりたいと思います(^^;
文京区に住んで6年半。
ひょんなことから教育に携わることになり
結婚し子どもを授かり
子育てする中でつながったたくさんのご縁で
わでかくらぶは生まれました。
多くの方々に育てていただき
子どもたちに気づかせていただくことで
今があるなぁと感謝の日々です。
もっともっとたくさんの親子が笑顔になるよう
子どもたちが学びを通じて生きる力を身につけていけるよう
お役に立てるよう精進していきます。
これからもわでかくらぶ
ようちゃん先生をよろしくお願いします(^^)