意欲のスイッチ

1桁の計算でもかなり時間がかかってしまうので
やる気はあるのですが

そんなAに魔法の道具を渡してみました。
デデン!
今まで使ったことがなかったのでやり方を説明して
あまりがある問題なんて
さらに終わってからも
担任の先生に参考のメモを貼っておいたけど
頭でやる計算でつまづいていても
こういうスイッチの入る瞬間がたまりません
わでかくらぶ禁止言葉
わでかくらぶは勉強中に
こんな言葉を禁止しています。
なぜだと思います?
『おしえて』、『わからない』、『むり』などの言葉を使うと
脳みそが考えるのをストップしてしまうんです。
能動的から受動的な回路に切り替わってしまい
時間かければ出てくるはずのものも
不思議と出て来なくなるんですよね(@_@)
すぐに答えが出て来ないときに
この言葉を使わないようにするだけで
面白いように意欲も変わっていきますよ♪
いわゆる思考習慣ってやつですね(^^)
生徒がうっかり言葉に出したときは
何も言わずこの表をじっと見つめるのですが
しまったという顔をしながら勝手に気づいてくれるので
とても楽ちんです。
何も言わないのがまたポイント(笑)
基礎学力をつける前に大事なもの
基礎学力といえば読み・書き・計算。
何の勉強をするにもまずは基礎学力が重要ですが
その前にもっと大事なものがあります。
それは
【学習能力】
学習能力とは
集中力や思考力、読解力など
学習に向かう前に必要な素質です(^^)
そもそも集中力がない子に
いきなり30分机に向かわせようとしても
やる方もやらせる方もしんどいですよね(^^;
読解力が弱い子に
語彙力をつけようとたくさん本を準備しても
まだ消化機能が未発達の赤ちゃんに
ステーキを食べさせるようなもの(@_@)
身体能力に置き換えると分かりやすいと思いますが
身体能力が高い子は何のスポーツをやっても
スキルやテクニックが身につくのが早いですよね(^^)
もともとの学習能力が高ければ
当然どんな学習でも
理解したり身につくのが早くなります。
基礎学力はとても重要ですが
意欲的に学習するためは
どうしたら学習能力が上がるか。
ひとりひとりポイントが違うので
そこを見極めるのが
この仕事をしてて一番楽しいところです♪
夏休みの宿題は最初が肝心!
いよいよ今日で1学期終了!
子どもたちは待ちに待った夏休みですが
保護者にとっては…お察しします(^^;
子どもにも保護者にも気が重いであろう
夏休みの宿題。
【早く済ませてしまって楽になりたい保護者】
VS
【宿題は明日から!で気づけば8月末…の子ども】
でしょうか?笑
その家庭によって色んな取り組み方があるかと思いますが
まずは最初に全体像を一緒に確認することをおススメします♪
そして宿題の計画は保護者が決めずに
大人の役割は子どもが決めた計画を
気分よくこなしていくためのサポート(^^)
低学年で自己管理できる子どもはなかなかいませんが
信じて見守ってあげた方が
本人もモチベーションが維持しやすいもの。
ついつい「こうした方がいいんじゃない?」
「言ったのにやってないじゃない…。」
「早くやりなさい!」
はぐっと我慢。
大人にとって忍耐が必要なところですね(笑)
子どもによって気が乗る声掛けは様々だと思うので
悩んでいる方は気軽に相談してくださいね♪
夏の特別講習はまだところどころ空きがあるので
こちらも気軽にお問い合わせください(^^)
たし算の工夫
祝退院&〇〇しない
骨の治りの経過が良好で
無事退院することができました♪
1カ月長かった…。
戻ってきた日の夜は
「おうちに帰りたいよ~」と寝言で泣く息子…(:_;)
ほんとよく頑張りました!
ありがたいことに子ども用の車イスを準備していただき
保育園も復帰することができ
ありがたい限り…(T_T)
不便なところもまだ多いけど
ようやく少しずつ日常が戻ってきた気がします(^^)
だいぶ時間が経ってしまいましたが
先日の講演で話した
子育てがちょっと楽になる3つの秘訣の1つめの正解は…
じゃん!!!
ついつい周りの子の出来ることと
うちの子の出来ないことを比較してしまいがちですが
大切なのは周りではなく
その子自身にフォーカスすること(^^)
この世に生まれてから
はじめて笑ったとき
はじめて首がすわったとき
はじめて寝返りをうったとき
はじめてつかまり立ちしたとき
はじめて歩いたときなどなど。
ひとつひとつ出来ることが増えるたびに
あんなに感動していたはずなのに。
かんしゃく起こすわ
裸で走り回るわ
いたずらするわ
くちごたえするわで日々イライラ…(+_+)笑
〇〇くんはいつもあいさつが出来てえらいわ~!
〇〇ちゃんは静かに話を聞いていてなんでいいこなのかしら!!
〇〇くんは3歳なのにひらがなが読めるようになったの!?
〇〇ちゃんは下にこぼさずキレイにご飯を食べられるのね~!!!
それに比べてうちの〇〇は…。
って思いません?
僕は思っていました(+_+)笑
隣の芝は青く見えますが
意外と逆もしかりかも(^◇^)
それにその子自身にフォーカスすると
生まれたときは何もできなかったはずなのに
積み重ねて気づけば
色んなことが出来るようになっていますよね♪
植物も動物も人間も個体差があるので
成長のスピードは様々。
ついイライラしてしまったときは
昔の写真などを見て
色んなことが出来るようになったよなぁ
この子なりに頑張ってるんだよなぁ
と思うと
イライラも不思議と収まり
早く会ってぎゅっとハグしたくなるんだよなぁ。
あ、今朝の僕です(笑)
子育てがちょっと楽になる3つの秘訣って?
~子育てがちょっと楽になり
親子がもっと笑顔になれる3つの秘訣~
というテーマで日曜日に講演してきました♪
0歳児のパパから大学生のママまで
幅広い年代の方々に参加いただきました(^^)
子どもの年齢も悩みもバラバラなので
どこを掘り下げたら役に立つか悩みましたが
少しでも生活の変化につながったら嬉しいなぁ!
今日からすぐできる3つの秘訣として今回話したのは以下の3つ。
・〇〇しない
・〇〇をやめる
・家は〇〇する場所に
〇〇に入る言葉はなんだと思いますか?
どれか1つだけでも意識して実践すると
面白いように効果が感じられます(^^♪
気になる正解は
次回の記事にて♪笑
この3つ以外にも
すぐに使える秘訣を綴っていきますので
お楽しみに(^◇^)