勉強って楽しい!!
本日仕事納め
来年ももっと多くの親子の笑顔を見れるように
知ると将来が大きく変わる?子どもの才能とDNA
わでかくらぶから徒歩1分のところにある
一人ひとりに寄り添った愛情深いアドバイスで
対症療法ではなく本質から改善してしまうストレッチ治療院
プラスのみらいLABOを営むとしちゃん先生。
先日話していたら畑が違う事業なのに
面白いように本質が同じだったことに気づきました。
この話は雑談で終わらせるのはもったいない
ぜひ子育てで悩んでいる人に聞いてもらいたいね!と
講演会を企画しちゃいます♪
聞いたら子どもに対する見方が
いい意味でガラッと変わること間違いなし(^^)
以下詳細です。
この子の運動神経はママ似?
落ち着きがないのはパパに似たのかしら…
身長が伸びないのは両親が小柄だから?
アサガオの種からヒマワリの花が咲くことはないように
遺伝的な要因はかなり重要。
でもそれ以上に子どもの将来が
大きく変わる要因を知って
◆「医療系国家資格」,「栄養士」資格を有する現役プロ
プラスのみらいLABO代表 高島俊哉(としちゃん先生
◆子どもの生きる力を学びから楽しみながら身につける学
わでかくらぶ代表 高山陽介(ようちゃん先生)
違うジャンルなのに
話してみると面白いように共通する
お互いたくさんの親子と関わってきた中で気づいた
子ど
対談形式で面白おかしく
「知ると将来が大きく変わる?子どもの才能とDNA」
【日時】
2017年12月10日(日)
10:00~11:30
【会場】
プラスのみらいLABO
東京都文京区千石4丁目41-3奥野ビル1階
都営三田線千石駅から徒歩
【会費】
お一人でご参加:2,000円
ご夫婦・パートナー参加:3,000円
小学生以下:無料
【定員】
10名
【お申込】
わでかくらぶインフォもしくはプラスのみらいLABOインフォにてお申し込みください
気づけば一周年!
わでかくらぶが音羽から千石に移転して一周年!
あっという間でしたがたくさんの方々の支えで
楽しく過ごすことが出来ています♪
最近ブログ不精になってしまっていましたが
この1か月は地域イベント三昧でした(^^)
近所の子育て仲間たちによるハロウィンイベントに
商店街のハロウィンイベント。
息子の七五三に運動会。
小学校教員の妻と子育てサークル向けに就学前講座をやったり
一緒に多世代交流会を企画している
総合福祉センターのおまつりで
パパ仲間たちと一日たこ焼きとお好み焼きを焼いたり(^◇^)
最近は近所で子育て仲間が新しく立ち上げた
小規模認可保育園のお手伝いをさせていただいたり
書きたいことや気づきもたくさんあるので
忘れないうちに年末に向けて
もう少しまめになりたいと思います(^^;
文京区に住んで6年半。
ひょんなことから教育に携わることになり
結婚し子どもを授かり
子育てする中でつながったたくさんのご縁で
わでかくらぶは生まれました。
多くの方々に育てていただき
子どもたちに気づかせていただくことで
今があるなぁと感謝の日々です。
もっともっとたくさんの親子が笑顔になるよう
子どもたちが学びを通じて生きる力を身につけていけるよう
お役に立てるよう精進していきます。
これからもわでかくらぶ
ようちゃん先生をよろしくお願いします(^^)
ジャック・オー・ランタン
学びを通じて伝えたいこと
今まで知らなかったことが
分かると面白いんだよ
練習は大変だけど
出来るようになると嬉しいんだよ
知識や出来ることが増えていくと
自分で色んなことを
考えられるようになって楽しいんだよ
子どもたちと学びを通じて
幸せな気持ちを共有したいんだなぁ♪
と、改めて思ったので備忘録(^^)
新しいことを覚えたり
経験したことを
嬉しそうに報告してくれる息子。
話半分に聞いていて
よく『聞いてるの!?』
と怒られますが…(笑)
幼少期は新しく知ることが
新しいことを出来るようになることが
楽しくて嬉しくて仕方なかったはずだよなぁ。
それが学校に上がり
テストで評価されるようになり
周りと比較されるようになり
興味ないことも気が乗らないときでも
やらないと落ちこぼれるように。
いつの間にか
試験勉強や受験勉強だけが学ぶことだと思い
勉強に対して拒否反応を起こしていました。
運動だって
読書だって
音楽活動だって
料理だって
外で友達と遊ぶことだって
何をするにも
そこには学びがあるのに。
机に向かってテキストを開いて
暗記することだけが勉強だと
思い込んでいたんですよね(>_<)
縁あってわでかくらぶに来てくれた子たちが
たくさん笑顔になるように
将来が楽しみになるように
これからもおせっかいしていきたいと思います(^◇^)
わでかくらぶ禁止言葉
わでかくらぶは勉強中に
こんな言葉を禁止しています。
なぜだと思います?
『おしえて』、『わからない』、『むり』などの言葉を使うと
脳みそが考えるのをストップしてしまうんです。
能動的から受動的な回路に切り替わってしまい
時間かければ出てくるはずのものも
不思議と出て来なくなるんですよね(@_@)
すぐに答えが出て来ないときに
この言葉を使わないようにするだけで
面白いように意欲も変わっていきますよ♪
いわゆる思考習慣ってやつですね(^^)
生徒がうっかり言葉に出したときは
何も言わずこの表をじっと見つめるのですが
しまったという顔をしながら勝手に気づいてくれるので
とても楽ちんです。
何も言わないのがまたポイント(笑)
子どもが落ち着く共通点
教育業界に足を踏み入れて7年。
それはそれは色んな個性的な子がいました(^^)
中でも落ち着きや集中力がない子は
心配になりますよね(@_@)
先ほど文京区内で障害児のサポートを長年してきた友人と
子どもの落ち着きについて話す中で共通点が見えました(^^)
それは保護者の心の余裕。
原因が分からなかったり
ネガティブ面にばかり目が行くと
不安で仕方ないですよね…。
その保護者の不安が子どもの落ち着きに
大きく影響しているなと感じてきました。
不安の要因は色々ありますが
ひとつひとつほぐしていって
保護者の心に余裕が出てくると
不思議と学校でも家でも
子どもに落ち着きが出てくるんです(^^)
なかなか難しくもありますが
ニコニコ楽しく子どもに向かい合って
家は居心地いい場所にしたいですね♪
基礎学力をつける前に大事なもの
基礎学力といえば読み・書き・計算。
何の勉強をするにもまずは基礎学力が重要ですが
その前にもっと大事なものがあります。
それは
【学習能力】
学習能力とは
集中力や思考力、読解力など
学習に向かう前に必要な素質です(^^)
そもそも集中力がない子に
いきなり30分机に向かわせようとしても
やる方もやらせる方もしんどいですよね(^^;
読解力が弱い子に
語彙力をつけようとたくさん本を準備しても
まだ消化機能が未発達の赤ちゃんに
ステーキを食べさせるようなもの(@_@)
身体能力に置き換えると分かりやすいと思いますが
身体能力が高い子は何のスポーツをやっても
スキルやテクニックが身につくのが早いですよね(^^)
もともとの学習能力が高ければ
当然どんな学習でも
理解したり身につくのが早くなります。
基礎学力はとても重要ですが
意欲的に学習するためは
どうしたら学習能力が上がるか。
ひとりひとりポイントが違うので
そこを見極めるのが
この仕事をしてて一番楽しいところです♪
初おみこし!
昨日はわでかくらぶで参加させていただいている
千石は西丸町会のお祭りでした!
僕の生まれ育った街は盆踊りはあったけど
新興住宅地だったからかお神輿はなかったので
生まれて初めて担がせていただきました(^^)
準備や後片付けにも参加したのですが
神酒所やお神輿の組み立てに町会中に出すのぼり
半纏の貸し出しやお祭り中の飲食準備などなど
とても多くの労力が必要で
若手が少なくなったところではお祭りをやらなくなってしまうのも
致し方ないんだなと考えさせられる機会となりました。
町会内の方たちがたくさん集まって
一緒に作り上げて
初めての方たちとも一緒に盛り上がりながら
町会内の通ったことない道などをお神輿担いで練り歩く。
お祭りがあるからこそ
地域のつながりができて
見守り合いも出来るんだろうな。
大事な文化は紡いでいきたいですね!